投資まごっとです。
トランプ大統領の対中国関税発言で、貿易摩擦への懸念から株価が下がっておりました。
評価損益がマイナスとなってしまいました。
◾️現在のポートフォリオ

という形でマイナス0.06%です。
ディフェンシブ銘柄が多いのが幸いなのか、マイナス幅は少ないです。
近頃Twitterが暴落で賑わっておりましたので、株価は見ないようにしておりました。
しかし、本日配当確認の為見てしまいました。笑
マイナスになってるかなー、とは思っておりました。
リーマンショック時ほどの株価暴落を待つ声が聞こえますが、、
私はそれ程の暴落を喜んで待つことは怖いことだと考えます。
ちなみにMMM(スリーエム)の株価をリーマンショック時に見てみると

2007年9月に93.58ドルであった株価が

2009年3月の時点で49.72ドルとなっておりました。
約47%ダウンです。
こんなのは耐えられないと思いますし、そもそも自分の雇用や生活を心配すべき事態となると思います。
企業が倒産して
命を落とす人や生活に困窮する人が出てきて
それでもバーゲンセールや!なんて喜んでいられないと考えます。
あれほどの暴落なんて来ないに越したことはありません。
人の不幸を片目に自分の利益で喜ぶというのも、利益を大事にするあまり何かを失ってる気がします。
個人投資家のリスク許容度はそんなに高くない
私は以前に日本株を保有しておりました。
個別3社と毎月分配型のファンドでした。
これらは一度値を下げると同水準に回復することが無く、ずっと含み損でした。
もう回復しないなら大きな損をする前に売ってしまえ、と損切りを行いました。
今でもそれらの株価は低いままです。
保有株が下がり続けているとどこかで嫌になります。
個人のリスク許容度はそんなに高くないと考えてます。
どうしたら良いか
1は運用期間を長期で考え、暴落しても高騰しても定量購入することによって
購入タイミングの良し悪しを平均化することにより、リスク分散。
2は運用資金と生活資金を分けることにより、リスク回避。
また、手持ち現金で安く買うことができるかもしれません。
3は1と2の組み合わせのようなものですが、暴落中は株のことを忘れることが
一番のストレス回避ではないかと考えます。
↓を押していただけると大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

米国株ランキング
トランプ大統領の対中国関税発言で、貿易摩擦への懸念から株価が下がっておりました。
評価損益がマイナスとなってしまいました。
- 現在のポートフォリオ。
- PF評価損益が再びマイナスへ転じる。
- リーマンショック並みの暴落なんて待つものじゃないと思う。
- 日本株で株価下落に耐えられずに売却した過去。
- 自らのリスク許容度に適した投資を。
◾️現在のポートフォリオ

という形でマイナス0.06%です。
ディフェンシブ銘柄が多いのが幸いなのか、マイナス幅は少ないです。
近頃Twitterが暴落で賑わっておりましたので、株価は見ないようにしておりました。
しかし、本日配当確認の為見てしまいました。笑
マイナスになってるかなー、とは思っておりました。
リーマンショック時ほどの株価暴落を待つ声が聞こえますが、、
私はそれ程の暴落を喜んで待つことは怖いことだと考えます。
ちなみにMMM(スリーエム)の株価をリーマンショック時に見てみると

2007年9月に93.58ドルであった株価が

2009年3月の時点で49.72ドルとなっておりました。
約47%ダウンです。
こんなのは耐えられないと思いますし、そもそも自分の雇用や生活を心配すべき事態となると思います。
企業が倒産して
命を落とす人や生活に困窮する人が出てきて
それでもバーゲンセールや!なんて喜んでいられないと考えます。
あれほどの暴落なんて来ないに越したことはありません。
人の不幸を片目に自分の利益で喜ぶというのも、利益を大事にするあまり何かを失ってる気がします。
個人投資家のリスク許容度はそんなに高くない
私は以前に日本株を保有しておりました。
個別3社と毎月分配型のファンドでした。
これらは一度値を下げると同水準に回復することが無く、ずっと含み損でした。
もう回復しないなら大きな損をする前に売ってしまえ、と損切りを行いました。
今でもそれらの株価は低いままです。
保有株が下がり続けているとどこかで嫌になります。
個人のリスク許容度はそんなに高くないと考えてます。
どうしたら良いか
- 最低15年〜の長期運用を目的と考えて暴落時にも定量を購入。
- 手元に現金を残しておく。(生活費2年分あればベスト)
- つみたてNISAや優良株への自動買い付けの設定をしてあとは忘れる。
1は運用期間を長期で考え、暴落しても高騰しても定量購入することによって
購入タイミングの良し悪しを平均化することにより、リスク分散。
2は運用資金と生活資金を分けることにより、リスク回避。
また、手持ち現金で安く買うことができるかもしれません。
3は1と2の組み合わせのようなものですが、暴落中は株のことを忘れることが
一番のストレス回避ではないかと考えます。
投資まごっと/辛味米国株@MAGGOT60502078
ツイッターが暴落情報で賑わってきたので株価は見ない事にしました。
2019/08/03 17:10:18
キャッシュが十分にあれば買い場なのですが、買い付けのための現金が不十分なので決められたつみたてNISA33,300円のみの投資です。
↓を押していただけると大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

米国株ランキング

コメント